小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
SPECTやPET、MRIなどの画像診断の進歩は、分子生物学等の発展に伴い、脳の形態や代謝の変化を測定することで、精神症状・疾患のより客観的な診断に役立っています。 本書は、その原理をわかりやすく説明し、実際の診療に役立つポイントと今後の可能性など画像診断の最前線を紹介します。
目次
■総論
I.画像診断の原理と測定法
A.PET
B.SPECT
C.MRI
D.fMRI
E.diffusion MRI
F.event−related fMRI
G.MRS
H.MEG
I.光トポグラフィ(NIRS)
J.脳波トポグラフマッピング
II.画像解析法
A.SPM(statistical parametric mapping)
B.HBA(human brain atlas)、AIR(automated image registration)
C.ニューラルネットワークを用いたSPECT画像自動診断の可能性
D.3D−SSP
■各論:精神疾患への画像診断の応用
I.痴呆性疾患
A.Alzheimer 型痴呆
1.MRI
2.PET(FDG)
3.PET(酵素)
4.SPECT
B.血管性痴呆
C.非Alzheimer 型痴呆
1.Lewy小体病とPick病
2.Parkinson 病、Huntington舞踏病、進行性核上性麻痺
D.その他の原因による痴呆
1.Creutzfeldt−Jakob 病
2.単純ヘルペス脳炎
3.一酸化炭素中毒と肝性脳症
4.正常圧水頭症と硬膜下血腫
II.てんかん
A.MRI
B.PET
C.SPECT
D.MEG
E.近赤外線脳機能マッピングを用いたてんかんの焦点診断
III.精神分裂病
A.MRI
B.PET
C.SPECT
D.MRS
E.MEG−脳磁図による精神分裂病の機能画像診断の現状と可能性
IV.感情障害
A.MRI
B.PET
C.SPECT
D.MRSおよびNIRS
V.その他の精神障害
A.アルコール関連脳障害
B.不安障害
C.摂食障害
D.自閉症
付.脳ドックの現状と展望
Nakayama Shoten Co., Ltd.