小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
[絶版となっております]
チック、発達障害、虐待など小児のこころの問題に治療者として関わったきた小児科医、心療内科や臨床心理士などの模索の跡をここに集めた。特に不登校児への関わりも数多くの報告があり、この問題の多面性が浮き彫りになる。ひとりひとりの患者に合ったアプローチを考えるためのよきガイドとなるはず。
目次
●検査(1)心理検査
ストレス性疾患をもつ小児の心理テスト——家族画テストによる家族関係の理解
バウムテストを使った心理査定
ハンドテストからみた心身症児のパーソナリティ
●検査(2)発達検査
新版K式発達検査2001の結果にみる広汎性発達障害児の特徴
DENVER IIとその他の発達検査法
●診断と治療(1)総論
問診テクニックのエッセンス
思春期の子どもたちに自己観察を促す認知的アプローチ
家族全体を視野に入れた面接——治療対象は子どもとは限らない
●診断と治療(2)発達障害
臨床の場でのAD/HDの診断上の注意
愛着障害への対応
精神遅滞の判定時期を考える
小児科でできる発達障害の診断と治療
運動発達も著明に遅れたサイレントベビー
注意欠陥/多動性障害
軽度発達障害を伴う慢性疾患患児の生活指導と環境調整に関するアドバイス
拒食症の背景に発達障害のある患児への対応
心身症状に隠された軽度発達障害の鑑別
言語発達遅滞を主訴とする子どもの鑑別診断上の注意
●診断と治療(3)心身症および神経症性障害
タイプ別にみた小児心身症の診断と治療
周産期の問題をもつ場合の子どもと家族のメンタルヘルス
心身症と診断し治療開始する前に、器質的疾患を見落としていないか確認する
心身症の鑑別診断で見つかった成人型シトルリン血症
心身症治療における家族協力の程度の判断の重要性
CGコラージュ技法による心理治療
身体疾患を見落とさないために——実際にあった「誤診」例
関係性障害として診る乳幼児の心身症
チックの診断上の注意
チック、トウレット障害の診断から治療まで
トウレット症候群への対応
チック症状を呈する女児2例——サイン読みとり法の実際
心身症としての気管支喘息の診断
心身症としての気管支喘息の特徴
呼吸困難は喘息発作か、過換気発作か
学校における気管支喘息の増悪因子
気管支喘息への総合医学的対応
幼児期気管支喘息の診療における親子関係への配慮
心因性咳嗽と診断された患児の家族へのアプローチ
アトピー性皮膚炎の増悪因子としての心因
アトピー性皮膚炎患児の母親に対する対応
消化器系心身症(反復性腹痛・過敏性腸症候群)の診断上の注意点
消化器系心身症(反復性腹痛・過敏性腸症候群)への治療的対応
神経性食欲不振症の落とし穴——身体を壊していることに気づかせる
確定診断に至るきっかけを見逃さない
摂食障害患者に対する家族療法——患者が参加を拒否したケース
摂食障害の治療、予後に役立つ心理テスト
摂食障害患児の家族との対応におけるコツ
脱毛
抜毛
摂食障害(神経性無食欲症)の身体的管理について
摂食障害の回復時期にある落とし穴
心因性嘔吐の鑑別
治療薬でも改善しない昼間遺尿(尿失禁)への対処
夜尿症・昼間遺尿症、遺糞症、心因性頻尿の診断上の注意点
遺糞症診断の落とし穴——排便障害との鑑別診断
夜尿症診断の落とし穴——Bartter症候群とGitelman症候群
夜尿症——診療のコツと落とし穴
夜尿症の行動療法——Kimmel−Azrin−赤木変法による治療
小児型慢性疲労症候群
身体症状の緩和に取り組むことで、心因への気づきを促す
心因性の痛み
概念の変遷から考える新しい心因性視覚障害の診療
概日リズム睡眠障害と不登校——卵が先か鶏が先か?
睡眠驚愕障害(夜驚症)の診断
概日リズム障害(睡眠障害)の治療—高照度光照射療法を中心に
診察や検査の所見に異常がなくても身体から——線維筋痛症を例に
起立性調節障害における生理的レベルと病的レベルの判定
場面緘黙の長期予後に注意——家族歴を参考に
場面緘黙の診断と治療
強迫性障害への対応
子どものうつ病に対する薬物療法
緊張型頭痛に関係したうつ状態
PTSDと告げる際の心得
PTSDの診断と治療
●診断と治療(4)精神病性障害
解離性障害、特に解離性同一性障害(多重性人格障害)の治療
●診断と治療(5)家庭と学校精神保健
子どもの主訴の背景にある母親要因のポイント
心身症診断の難しさと基本姿勢
母子の心身症で見落としてはならない母親の精神的問題
親子並行面接——親としての働きができることへの援助
親が楽になれば子どもも楽になる——不登校ヘの対応
子どもを代理としたMunchausen症候群
子ども虐待——マルトリートメント・コミュニティケアを中心に
不登校は治療の対象か
児童虐待
虐待への対応
児童虐待を疑った場合どのように対応するか
性的虐待を見逃さないために——性的虐待が疑われる子どもの所見
ドメスティック・バイオレンスと子ども
身体症状が持続する不登校児には身体疾患の疑いをもう一度
チック障害がある不登校患児のカウンセリング
不登校を診断するということ
不登校の原因となる強迫性障害の診療
不登校だけでは収まらない思春期発症の統合失調症
軽度発達障害と心身症の併存——不登校、摂食障害、脱毛・抜毛
発達障害を伴う不登校
不登校児への指示的対応について
不登校児童生徒の学校での対応におけるコツ
自助グループ(患児の会)、親の会の功罪
不登校論文を読む注意
子どもの問題を生み出す社会をみる
精神遅滞児の学校教育の相談にどう答えたらよいか
●診断と治療(6)治療法と長期ケア
乳幼児・学童心身症への甘え療法
慢性疾患・悪性疾患児の心理社会的問題と包括的ケア
慢性疾患児の長期フォローにおけるポイントと落とし穴
心理療法の進め方——チーム医療のなかでの配慮
●執筆者とテーマの索引
●テーマを検索する索引
Nakayama Shoten Co., Ltd.