小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
切断のリハビリテーションにおいて、理学療法士は、切断者が生活動作を獲得できるようになることを目標に、断端機能に適合するよう義肢を改善し、管理する。
本書は、豊富な写真と臨床で活躍する3人の理学療法士と義肢装具士の執筆により、リハビリテーションの流れと、義肢の構造・機能、アライメントなど義肢学の基本を分かりやすく解説したテキストである。
目次
LECTURE 1 切断と義肢の基礎知識 (笘野 稔)
1.理学療法と義肢学
2.切断術とは
1)切断術の意義
2)切断術の目的
3.切断の疫学
1)切断者の数
2)切断時の年齢
3)切断部位
4)切断原因
4.切断を回避する手術
1)外傷
2)循環障害
3)悪性腫瘍
5.切断端
1)切断端の長さ
2)皮膚の処理
3)骨の処理
4)筋肉の処理
5)血管の処理
6)神経の処理
6.義肢の種類
1)装着部位による分類
2)用途による分類
7.義肢の基本構成要素
8.断端の術後変化に対する理学療法士の役割
1)術後早期の断端の浮腫
2)急性期以降の断端
9.切断術後のリハビリテーションの流れ(下肢切断の場合)
1)下肢切断のゴール=義足歩行ではない
2)義足歩行がゴールとならない場合
3)義足歩行がゴールとなる場合(義足装着を始める時期について)
Step up
1.重症虚血肢に対する血行再建
2.切断部位の決定の難しさ
3.義肢の歴史
LECTURE 2 早期義肢装着法と義足適合の流れ-アライメントの概念 (永冨史子)
1.早期義肢装着法の流れと義足処方・適合判定
1)早期義肢装着法と義足製作のタイミング
2)練習用義足(パイロン)
3)成熟断端と理想的断端
4)訓練用仮義足処方のタイミング
2.アライメント
1)アライメント設定の目的
2)3段階のアライメントとそのチェックアウト
3.理学療法士の見ているものと考えていること
4.早期義肢装着法とアライメントのチェックアウト
1)チェックアウトの成否が歩行能力の獲得に大きく影響する
2)歩く練習を急がない:異常歩行の「矯正」よりも「予防」が重要
Ste.up
1.アライメント調整のための専用部品
2.練習用義足と訓練用仮義足
LECTURE 3 大腿切断・膝離断の基本と義足構造 (永冨史子)
1.大腿切断の断端と大腿義足の特徴
2.大腿義足のソケット
1)ソケットの役割
2)大腿義足のソケットの発展と種類
3.大腿義足の懸垂
4.膝義足のソケットと構造
5.膝義足の懸垂機構
6.膝継手
1)膝継手に求められる機能
2)継手軸の数による分類
3)膝継手の立脚相・遊脚相制御機能による分類
7.足継手と足部
1)足継手と足部の基本構造
2)大腿義足における足継手と足部
3)その他の機能部品
Ste.up
1.膝継手のダイナミックスタビリティ
2.特殊な義足
LECTURE 4 大腿義足・膝義足のアライメント (永冨史子)
1.大腿義足と膝義足のベンチアライメント
1)大腿義足と膝義足のベンチアライメント
2.大腿義足と膝義足のスタティックアライメント
1)大腿義足のスタティックアライメントとチェックポイント
2)膝義足のスタティックアライメント-大腿義足と異なる点
3.大腿義足のダイナミックアライメント
Step up
1.坐骨収納型ソケットを用いた大腿義足
2.現在も続く新しい義足の開発
LECTURE 5 下腿切断・サイム切断の基本と義足構造 (笘野 稔)
1.下腿切断の特徴
1)膝関節機能が残存する
2)足関節機能が失われる
2.下腿切断のソケットと懸垂
1)在来式
2)軽便式
3)在来式からの発展
4)PTB式ソケット
5)PTS(PTES)式ソケット
6)KBM式ソケット
7)PTB式ソケットからの発展
8)TSB式ソケット
9)懸垂装置の臨床応用
3.サイム切断の特徴
4.サイム義足のソケット
5.サイム義足の体重支持機構
Step up
1.ライナーの問題点
2.ハーモニーシステム
LECTURE 6 下腿義足・サイム義足のアライメント (笘野 稔)
1.下腿義足のベンチアライメント
1)前額面
2)矢状面
3)初期屈曲角
4)初期内転角
5)TSB式の場合
2.下腿義足のスタティックアライメント
1)立位でのチェック
2)座位でのチェック
3.下腿義足のダイナミックアライメント
1)踵接地から立脚中期まで
2)立脚中期
3)立脚中期から踏み切り期まで
4.サイム義足のベンチアライメント
1)初期屈曲角と初期内転角
2)体重支持
5.サイム義足のスタティックアライメントとダイナミックアライメント
6.足部について
1)正常足関節と足部
2)足部の選択
3)足部の種類
4)サイム義足の足部
Step up
足部のエネルギー蓄積
LECTURE 7 股離断・片側骨盤切除・足部切断の義足構造とアライメント (永冨史子)
1.股義足の適応と特徴
1)股義足の適応となる切断高位
2)股離断のソケットと懸垂機構
3)片側骨盤切除のソケットと懸垂機構
2.カナダ式股義足のアライメント
1)股義足のベンチアライメント
2)殻構造股義足と骨格構造股義足の違い
3)股義足のスタティックアライメント
4)股義足のダイナミックアライメント
5)片側骨盤切除用義足の工夫
3.足部切断と足部部分義足
1)足部切断の種類
2)足部部分切断により失う機能
3)足部部分切断の理学療法の留意点
4)足部部分義足
Ste.up
1.足部切断者の皮膚管理
2.義足ができるまで
LECTURE 8 下肢切断の評価-問題点の抽出とその統合 (笘野 稔)
1.下肢切断の評価項目
2.切断肢以外の評価の重要性
1)歩行予後への影響因子
2)全身状態
3)体幹と非切断肢
4)その他の評価項目
3.問題点抽出と統合
1)予後予測とゴールとプログラムの決定
2)リハビリテーションチームとしてのゴール
3)再評価の重要性
4.断端評価と形態測定
1)視診・触診
2)断端長の測定
5.関節可動域の測定
1)大腿切断時の測定
2)下腿切断時の測定
6.筋力の測定
1)義足非装着時の計測
2)義足装着下の計測
7.感覚検査
8.断端周径の計測
1)断端周径を計測する理由
2)断端周径の計測法
9.幻肢と神経腫
1)幻肢とは
2)幻肢の原因
3)幻肢の臨床的経過
4)幻肢痛
5)神経腫
Step up
1.切断で切離された筋は運動に参加するか
2.創傷治癒について
LECTURE 9 下肢切断の機能障害と義足装着前理学療法 (永冨史子)
1.義足装着前理学療法の概要
1)義足装着前理学療法プログラムの基本的な考え方
2)非切断肢の能力改善
3)体幹の能力の重要性
4)切断肢の機能改善
2.立位バランスと歩行練習
3.義足を装着しないで行うADL
4.高齢者のもつ身体的特徴と理学療法
Step up
1.義足装着非適応の切断者
2.義足歩行をしない切断者に対しては何に留意するか
LECTURE 10 切断原因疾患別にみた理学療法上の留意点 (笘野 稔)
1.血管原性切断の原因疾患
1)疾患の知識
2)問題と留意点
3)創傷管理とフットケア
2.悪性腫瘍
1)疾患の知識
2)問題と留意点
3.先天異常
1)疾患の知識
2)問題と留意点
4.外傷
1)疾患の知識
2)問題と留意点
5.熱傷
6.高齢者
7.両側下肢切断
1)切断高位と予後
2)短義足
8.精神疾患
Step up
1.悪性腫瘍に対する患肢温存手術の実際
2.患肢温存的回転形成術
3.植皮術
4.高齢者の体力と義足歩行の運動負荷s
LECTURE 11 義足装着理学療法と応用動作 (永冨史子)
1.義足装着理学療法の成り立ち
2.アライメントチェックアウトと義足装着理学療法
3.立位バランス練習
1)義足装着理学療法は歩く練習だけではない
2)立位バランス練習のポイント
4.ステップ練習
1)二重支持期を忘れない
2)膝継手を切断者自身でコントロールする練習
3)遊脚相は持ち上げて置くのではない
5.歩行練習
6.義足装着練習(義足を切断者自身で装着する練習)
1)義足装着練習を行える身体条件
7.起居動作練習
1)切断者の起居動作練習
2)大腿切断・膝離断の床からの立ち座り動作
8.応用歩行練習
1)切断者の応用歩行の原則
2)具体的な方法と指導のポイント
9.復帰生活と環境の考慮
1)活動レベルのとらえ方
2)低活動者の理学療法計画のポイント
10.自立した切断者
Step up
切断者の走行練習-義足で走る
LECTURE 12 義手の分類と構造・機能 (妹尾勝利)
1.義手の機能的分類
2.義手の構成と部品
1)ハーネス
2)継手
3)ソケット
4)幹部
5)上腕カフ
6)手先具
7)コントロールケーブルシステム
3.装飾用義手の構成
4.作業用義手の構成
5.能動義手の構成
1)上腕能動義手
2)前腕能動義手
6.能動義手の操作手順
7.義手の適合判定
1)前腕義手の適合判定
2)上腕義手の適合判定
8.筋電義手の構成
1)基本構造
2)制御方式
3)筋電義手の練習
4)筋電義手の利点と欠点
9.義手の機能と活用法
Step up
1.AAO.の分類とISOの分類
2.義手の適合判定
3.義手の長さ
LECTURE 13 上肢切断の評価と治療 (妹尾勝利)
1.リハビリテーションプログラム
2.上肢切断部位と機能的特徴
1)肩甲胸部間切断(フォークォーター切断)
2)肩離断
3)上腕30~50%切断(上腕短断端)
4)上腕50~90%切断(上腕標準断端)
5)上腕90~100%切断(肘関節離断)
6)前腕0~35%切断(前腕極短断端)
7)前腕35~55%切断(前腕短断端)
8)前腕55~100%(前腕中・長断端)
9)手部切断
3.義手の使用状況
4.上肢切断の理学療法
1)オリエンテーション
2)評価
3)治療
4)義手の装着・操作の練習
Step up
1.上肢の特殊な切断術
2.個別性の高い義手
LECTURE 14 義肢装具の支給体系とチームアプローチ (永冨史子・橋本泰典)
1.義肢装具の支給体系
1)支給システムの概要
2)価格
3)対象となる補装具の個数
4)耐用年数
2.医療保険を使った義肢装具の支給
1)病気の場合
2)労災事故の場合
3)交通事故の場合
4)公的扶助の場合
3.治療後の義肢装具支給の流れ
1)障害者自立支援法
2)労災保険法での申請の流れ
4.切断のリハビリテーションチーム
1)チームメンバーの役割と情報共有
5.切断者の心理とリハビリテーション
1)「障害」「障害者」のイメージ
2)「歩けるようになりますか」という言葉に込められた意味を知る
3)目に見える障害と目に見えない障害
4)切断者が立ち向かう壁
5)理学療法士の役割
Step up
1.介護保険制度による福祉用具のレンタルおよび購入
2.身体障害者・児に対する日常生活用具給付事業
3.医療費の助成
4.筋電電動義手の給付
LECTURE 15 講義のまとめ (永冨史子)
1.下肢切断における理学療法の役割
2.下肢切断者の理学療法の流れとポイント
1)切断前評価
2)切断前理学療法
3)切断術
4)切断術後の断端管理
5)評価
6)義足装着前理学療法
7)練習用義足または訓練用仮義足の製作
8)義足装着理学療法
Step up
1.義肢に用いられる材料
TEST 試験 (永冨史子)
索引
Nakayama Shoten Co., Ltd.