小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
臨床現場の薬剤師には,薬理学的知識はもちろん,国民の健康維持・増進を支援するための幅広い知識が求められる.
本書では,[薬理・病態・薬物治療]の各論として,1)セルフメディケーション,2)一般用医薬品,3)漢方薬および4)保健機能食品について,薬学と医学の共著により,最新知見を盛り込んでわかりやすく解説.
サイドノートでは難解な用語を解説し,関連知識を補足.
シリーズ詳細 序文・目次 執筆者一覧 サンプルページ M2PLUS isho.jp
目次
第1章 総論
1 健康管理とセルフメディケーション,養生法 (下平秀夫)
1 健康とは
2 生活者が自ら行う健康管理(適正な養生法とは)
3 セルフメディケーションとは
2 セルフメディケーション支援と薬剤師 (下平秀夫)
1 社会が求める地域薬局・薬剤師の役割
2 セルフメディケーションの支援と「健康サポート薬局」
3 改正薬機法と「地域連携薬局」
4 セルフメディケーションの支援と3つのトリアージ
5 国民医療費の増大とセルフメディケーションの推進
6 災害時医療とOTC薬
第2章 OTC薬の販売制度と特徴
1 OTC薬の販売制度 (小田武秀)
1 OTC薬販売制度の歴史と医薬品区分
2 要指導医薬品と一般用医薬品の区分
3 OTC薬の取り扱いと販売方法
4 OTC薬の製造販売業者,製造業者と販売業者
Mini Lecture 医薬部外品 (小田武秀)
2 OTC薬の特徴 (青森 達)
1)OTC薬と医療用医薬品
1 OTC薬と医療用医薬品の定義
2 OTC薬販売時の確認事項と情報提供
2)OTC薬の医薬品としての特徴
1 OTC薬の成分
2 OTC薬の剤形
3 OTC薬のパッケージ
3)OTC薬の添付文書記載事項
1 OTC薬の添付文書
2 OTC薬添付文書の記載事項
3 製品パッケージの記載
3 薬剤師が行うOTC薬の相談対応と販売 (成井浩二)
1)相談対応とOTC薬販売の手順
1 標準的なOTC薬の販売手順
2 相談対応に必要なコミュニケーション
2)相談対応時の情報収集
1 臨床判断に必要な確認事項
2 法律上必要な確認事項
3)相談対応時の臨床判断と服薬指導
1 臨床判断の方法
2 セルフケア情報の提供
3 OTC薬の選択
4 受診勧奨
4)OTC薬選択のポイント
1 処方箋調剤とOTC薬販売の相違点
2 相談対象者の生活の質の維持・向上が最優先
3 OTC薬は「需要者の選択により使用される」
4 選択肢を示す
5)OTC薬の情報提供
1 情報提供のための準備
2 情報提供事項
3 習慣を変えてもらう難しさ
6)販売後のフォローアップ
1 販売記録の作成
2 販売後のモニタリング
7)OTC薬の副作用
1 主作用と副作用
2 薬理学的副作用と免疫学的副作用
3 重篤な副作用
8)医薬品副作用被害救済制度,医薬品・医療機器等安全性情報報告制度
1 医薬品副作用被害救済制度
2 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度
第3章 各薬効群のOTC薬
1 解熱鎮痛薬 (渡辺謹三)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
2 外用鎮痛消炎薬 (木﨑速人,堀 里子)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
3 鼻炎用薬 (渡辺謹三)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
4 鎮咳去痰薬 (渡辺謹三)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
5 かぜ薬 (渡辺謹三)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
Mini Lecture ドーピング (岸本桂子)
6 胃腸薬 (岸本桂子)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
7 止瀉薬,整腸薬 (岸本桂子)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
8 瀉下薬,浣腸薬 (岸本桂子)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
9 痔疾用薬 (山下 純)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
10 化膿性皮膚疾患用薬,口唇ヘルペス用薬 (木﨑速人,堀 里子)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
11 水虫・たむし用薬,膣カンジダ用薬 (木﨑速人,堀 里子)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
12 外用鎮痒消炎薬 (木﨑速人,堀 里子)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
13 口内炎用薬,うがい薬,のどスプレー (山下 純)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
14 眼科用薬 (山下 純)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
Mini Lecture 乗り物酔い止め薬(鎮暈薬) (渡辺謹三)
15 ビタミン主薬製剤,ビタミン含有保健薬,薬用酒 (久保田洋子)
1 効能・効果
2 臨床判断
3 配合成分の特徴と使用上の注意
4 情報提供と服薬説明
5 セルフケアと養生
16 その他の特徴的なOTC薬 (成井浩二)
1 禁煙補助薬
2 睡眠改善薬
3 発毛促進薬
第4章 漢方薬
1 総論
1)漢方薬の特徴 (渡辺賢治)
1 漢方の歴史
2 漢方薬の特徴
2)漢方薬の剤形 (金 成俊)
Mini Lecture OTC薬の漢方製剤の特徴 (渡辺謹三)
2 配合生薬による系統的分類 (羽田紀康)
1)桂枝湯類 (羽田紀康)
1 桂枝湯
2 桂枝加芍薬湯
3 小建中湯
4 桂枝加竜骨牡蛎湯
5 桂枝加朮附湯
2)麻黄剤 (羽田紀康)
1 葛根湯
2 麻黄湯
3 小青竜湯
4 麻杏甘石湯
5 越婢加朮湯
6 麻黄附子細辛湯
3)柴胡剤と?連剤(瀉心湯類) (三巻祥浩)
1 小柴胡湯
2 大柴胡湯
3 柴胡桂枝湯
4 柴胡加竜骨牡蛎湯
5 乙字湯
6 半夏瀉心湯
7 黄連解毒湯
4)大黄剤と承気湯類 (三巻祥浩)
1 大黄甘草湯
2 小承気湯
3 乙字湯
4 麻子仁丸
5 防風通聖散
5)附子剤 (三巻祥浩)
1 八味地黄丸
2 真武湯
3 桂枝加朮附湯
4 麻黄附子細辛湯
6)地黄剤 (三巻祥浩)
1 六味丸(六味地黄丸)
2 四物湯
3 滋陰降火湯
4 八味地黄丸
7)石膏剤 (小林義典)
1 白虎湯
2 消風散
3 辛夷清肺湯
4 釣藤散
5 麻杏甘石湯
8)人参湯類と参耆剤 (小林義典)
1 人参湯
2 大建中湯
3 四君子湯
4 六君子湯
5 補中益気湯
6 十全大補湯
7 人参養栄湯
8 加味帰脾湯
9)気剤 (小林義典)
1 半夏厚朴湯
2 香蘇散
3 抑肝散
4 呉茱萸湯
5 桂枝加竜骨牡蛎湯
6 苓桂朮甘湯
10)利水剤(苓朮剤) (小林義典)
1 五苓散
2 猪苓湯
3 苓桂朮甘湯
4 真武湯
11)駆?血剤 (羽田紀康)
1 当帰芍薬散
2 加味逍遙散
3 桂枝茯苓丸
4 桃核承気湯
12)その他の漢方製剤 (羽田紀康)
1 麦門冬湯
2 安中散
3 芍薬甘草湯
4 防已黄耆湯
3 漢方薬の応用
1)漢方の診断・診察法 (渡辺賢治)
1 漢方の基本的概念
2 証とは
3 漢方の診察法
2)上部消化管症状に対する漢方治療 (新井 信)
1 症状のとらえ方
2 治療のストラテジー
3 漢方薬の使い方
4 経過の見方
3)下部消化管症状に対する漢方治療 (飯塚徳男)
1 慢性便秘
2 下痢
3 過敏性腸症候群
4)呼吸器症状に対する漢方治療 (貝沼茂三郎)
1 かぜ症候群
2 気管支炎
3 慢性閉塞性肺疾患
5)婦人科症状に対する漢方治療 (堀場裕子)
1 月経前症候群,月経困難症
2 更年期症候群
6)加齢症状に対する漢方治療 (山田恵子,柴田政彦)
1 フレイルの概念と漢方薬
2 加齢症状の漢方医学的なとらえ方
3 認知症の行動・心理症状(BPSD)
4 腰痛
7)アレルギー,皮膚症状に対する漢方治療 (西村 甲)
1 アレルギー性鼻炎
2 アトピー性皮膚炎
8)メタボリック症候群に対する漢方治療 (並木隆雄)
1 メタボリック症候群の病態
2 メタボリック症候群の治療
9)その他の漢方治療 (矢久保修嗣)
1 二日酔い
2 術後体力低下
3 抗がん薬の副作用軽減
4 不眠
5 不安障害
4 漢方薬の注意点 (渡辺賢治)
1 代表的な副作用と漢方薬
2 漢方薬の服薬方法
第5章 保健機能食品
1 保健機能食品の種類と法規 (小野寺 敏)
1 保健機能食品の種類
2 法律上の位置づけと分類
2 保健機能食品のエビデンス (小野寺 敏)
1 健康食品情報の科学的根拠とは
2 科学的エビデンス
3 主な保健機能食品 (小野寺 敏)
1 特定保健用食品(トクホ)
2 (トクホ以外の)特別用途食品
3 栄養機能食品
4 機能性表示食品
5 サプリメントといわゆる「健康食品」
確認問題
索引
Nakayama Shoten Co., Ltd.