小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
発達障害が認知されるようになり,外来で子どもを診ている医師なら誰でも気になる子に遭遇するようになった.
発達障害の第一人者 平岩幹男先生が,かかりつけ医に向けて,こだわり,忘れ物,けんか,偏食,学習障害,不登校など,困りごとを少しでも軽くする対応策を伝える.
専門家として親子と一緒に悩んだ経験から得た,外来での言葉かけ,保護者のサポート,福祉の利用は即実践できる.
関連書籍
目次
はじめに
1章 発達障害をどう考える
発達障害の基本的な考え方
発達障害という表現について
発達障害はどこにでもある
診断がゴールではない
診断よりも対応を
地域医療の協力は欠かせない
発達障害のさまざま
発達障害のさまざま
自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症)
注意欠陥・多動性障害(注意欠如・多動症)
特異的(限局性)学習障害
ディスレクシア
算数の障害
発達性協調運動障害
その他の発達障害
Tourette障害
選択性鍼黙
吃音
多様性と重なり・診断とグレーゾーン
発達検査・知能検査
子どもたちへの対応-療育や介入をめぐって
健診と園医・学校医の果たす役割
診断書・意見書
自立支援医療受給者証
訪問看護指示書
特別支援学級,特別支援学校
特別児童扶養手当
合理的配慮
障害基礎年金
メモ:連携支援・ケースカンファレンス
2章 外来でできる発達障害対応
幼児後期~学童期の子どもとのインタビュー
思春期の子どもたちとのインタビュー
慎重に言葉を選ぶ
BPSに基づく面接対応
問診票の活用
言語発達の遅れ
言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション
いつ(適正年齢), どのように診る
言語発達の遅れで考えられるのは
難聴
知的障害
表出性言語遅滞
自閉症スペクトラム障害(ASD)
言葉かけの基本
ほめる・叱る
NG (No Good) ワード(使いたくない表現
3大NGワード
失敗の予告
多動・衝動
ABC分析による対応
練習-ライフスキルトレーニング
忘れ物が多い
百均でも買える対応グッズ
フリクションペン
カラビナ
傘,水筒
洗濯ばさみ
リストアップ
忘れ物が急に増えたとき
こだわり,感覚過敏
感覚過敏
聴覚過敏
触覚過敏
味覚過敏
嗅覚過敏
かんしゃく,パニック
切り替えができない
気持ちの切り替えと行動の切り替え
じゃんけんで負けたら「まあ,いいか」と言ってみる
クールダウントレーニング
がまんシール
対人トラブルが多い
不潔な行動,不適切な発言
あいさつ,お願い,ヘルプサイン
人との距離感
集団になじめない,友だちができない
質問されることが苦手,話しだすと止まらない
しゃべらない
しゃべらない子への対応
吃音
偏食とその周辺
偏食相談
小児歯科への紹介
給食で食べられたものを家庭でも
保護者が食べてみせる
調理法の工夫
学校給食
睡眠トラブル
影響要因への対策
生活リズムの安定
むずむず脚症候群
運動量
気圧,騒音
ICT機器
睡眠導入剤
読み書きの苦手さ
ディスレクシア
症状
対応方法一段階的練習とソフトの活用
算数の苦手さ
姿勢を保つのが苦手
ひこうき, かかし
リングウィッティ,スタイルキッズ
バランスボール
ぐっポス
縄跳び
その他のサポート用具
トレキング
いじめ
不登校
ICT機器との付き合い方
digital native世代
スマホ
パソコン,タブレット
ゲーム
SNS
不定愁訴
聴くことから始める
うつ病
希死念慮
子どもの避難所としてのかかりつけ医
性の問題をめぐって
法律
マスターベーション
人工妊娠中絶
LGBT
セクハラ
保護者とどう情報を共有するか
保護者は気にしていない?
ドアノブ・コメント
投薬はどこまでするか
メチルフェニデート(コンサータ®), リスデキサンフェタミンメシル酸塩(ビバセ®)
アトモキセチン(ストラテラ®),グアンファシン塩酸塩(インチュニブ®)
リスペリドン(リスパダール®), アリピプラゾール(エビリファイ®)
その他の精神安定剤
入眠導入剤
漢方薬
その他
3章 発達障害と社会資源
専門医療機関
地域の療育センター
児童発達支援事業
児童福祉法
受給者証
児童発達支援事業所
放課後等デイサービス
経済的支援
自治体へ問い合わせることから始まる
障害者手当と手帳
特別児童手当
就学奨励費
就学支援金
成年後の経済支援
移動支援
発達障害に対する介入(療育)
主な療育方法
ABA
SST,LST
訪問看護サービス
補完代替療法
園か療育施設か
小学校への就学
就学相談
特別支援学級,特別支援学校
就学猶予
個別支援計画,意見書,診断書
中学校などへの進学
特別支援教育
制度改革と支援対象
特別支援教育コーディネーター
合理的配慮
GIGAスクール構想とICT
家庭以外の生活場所
就労そしてその後ヘ
1時間問題,3時間問題
一般就労(一般枠,障害者枠)
福祉就労(就労継続支援)
生活介護
就労移行支援
生活の場所
将来に必要なこと
発達障害の支援に関する資料
1.インターネットによる外来予約例
2.合理的配慮にかかわる意見書・診断書の例
3.初見の文章と質問例
4.こんなときどうする?
5.今日は何があったかな?
6.読み書きについての学校へのお願い
7.勧告と異なる就学,就学猶予の意見書・診断書の例
8.就学前の学校への情報提供例文(特別支援学級・特別支援学校用)
9.就学前の学校への情報提供例文(通常学級用)
参考図書
オフ会(あとがきに代えて)
索引
Nakayama Shoten Co., Ltd.