小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
基礎栄養学は,体内に取り込まれた栄養素がどのように代謝されて生命現象の維持に利用されているのかを総合的に学修する科目である.
日々の学修効率を高められようにシンプルな説明と図表を多用することで「ビジュアルイメージの構築」をサポートする.
管理栄養士国家試験ガイドラインに準じた内容だけでなく,各分野の専門家による最新の研究紹介など,多彩な情報が掲載されている.
目次
1章 栄養の概念 (三浦進司)
1 栄養の定義
2 栄養と健康・疾患
3 遺伝形質と栄養の相互作用
4 これからの栄養学
2章 食物の摂取(摂食行動) (岩﨑有作)
1 摂食行動を制御する要因:空腹感,食欲,飽満感,満腹感
2 食事のリズムとタイミング
3章 栄養素の消化・吸収と体内動態 (鈴木拓史)
1 消化・吸収と栄養
2 消化の過程
3 管腔内消化の調節
4 吸収の過程
5 栄養素等の吸収
6 栄養素の体内動態
7 生物学的利用度
8 栄養素の排
4章 炭水化物の栄養 (倉貫早智)
1 糖質の体内代謝
2 血糖とその調節
3 他の栄養素との関係
4 難消化性炭水化物
5章 脂質の栄養 (佐藤友紀)
1 脂質の体内代謝
2 脂質の臓器間輸送
3 コレステロール代謝の調節
4 摂取する脂質の量と質の評価
5 他の栄養素との関係
6章 たんぱく質の栄養 (安田 純・飯澤拓樹)
1 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝
2 摂取するたんぱく質の量と質の評価
3 他の栄養素との関係
7章 ビタミンの栄養 (上番増 喬)
1 ビタミンの分類
2 ビタミンの栄養学的特徴と機能
3 ビタミンの吸収と体内利用
8章 ミネラルの栄養 (佐久間理英)
1 ミネラルの分類
2 ミネラルの栄養学的特徴と機能
3 ミネラルの吸収と体内利用
9章 水・電解質の栄養的意義 (坂井敦子・坂井 孝)
1 水の分布と機能
2 水の出納
3 電解質代謝と栄養
10章 エネルギー代謝 (小栗 靖生)
1 エネルギー代謝の概念
2 エネルギー代謝の測定法
3 生体利用エネルギー
11章 基礎栄養学の理解を深めるための生化学 (田邊宏基)
1 ATPの役割
2 酵素
3 解糖系とクエン酸回路
4 糖新生
5 脂肪酸の分解と生合成
6 三大栄養素の代謝
付録:日本人の食事摂取基準(2025年版)
索引
Nakayama Shoten Co., Ltd.