小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
理学療法士養成課程の学生に向けた最新・最適な物理療法学テキスト.
熱,水,光線,電気,機械刺激などの物理学的エネルギーについての知識と病理学的知識を踏まえ,各種の病態に対して有効に作用する物理療法の生理学的根拠に関する理解を深め,治療手段の原理・方法・適応と同時に禁忌を理解することを目標とする.
各レクチャーに実習に役立つ指導を含めた.改訂で全面的に内容を刷新,全ページをフルカラーとした.
目次
LECTURE 1 物理療法の歴史・展望 (藤野英己)
1.物理療法の定義
2.物理療法の分類と種類
3.物理療法の歴史
4.物理療法の現状
5.物理療法の診療報酬
6.物理療法の治療の流れ
7.物理療法の研究と機器開発の動向
8.物理療法の展望
Step up 物理療法の分類と種類
LECTURE 2 リスク管理 (田中雅侑)
1.リスク管理とは
2.医療事故とその発生要因
3.リスクマネジメントのプロセス
4.機器の点検の方法
5.危険予知トレーニング(KYT)
実習
1.点検マニュアルの作成
2.非常時の行動マニュアルの作成
3.トラブルシューティングの検討
Step up
1.物理療法における禁忌事項を取りまとめたレビュー論文
2.リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン
LECTURE 3 温熱療法(1)温熱の生理的反応と伝導熱(ホットパック) (藤野英己)
1.温熱療法とは
2.熱エネルギーの基礎
3.温熱に対する生理的反応
4.ホットパック
実習
ホットパック(湿熱,乾熱)
Step up 温熱に対する生理的反応
LECTURE 4 温熱療法(2)伝導熱(パラフィン浴)と輻射熱(赤外線療法) (藤野英己)
1.パラフィン浴
2.光エネルギーの特性:照射距離と照射角度
3.赤外線療法
実習
1.パラフィン浴
2.赤外線療法
3.直線偏光近赤外線照射
Step up
1.光線と光エネルギーの特性
2.皮膚の構造と血管
LECTURE 5 温熱療法(3)エネルギー変換熱(超短波療法,極超短波療法) (藤野英己)
1.エネルギー変換熱
2.超短波療法(超短波ジアテルミー)
3.極超短波療法(マイクロウェーブジアテルミー)
実習
1.超短波療法
2.極超短波療法
Step up
1.マグネトロンの特性
2.ハイパーサーミア
LECTURE 6 超音波療法 (平賀 篤)
1.超音波の基礎
2.超音波療法
3.応用的な超音波治療
実習
1.超音波導子のビーム不均等率(BNR)
2.超音波照射による関節角度の変化
Step up
1.超音波療法と運動療法の併用
2.広範囲の超音波照射
LECTURE 7 光線療法 (平賀 篤)
1.光線の基礎
2.赤外線療法
3.紫外線療法
4.レーザー療法
実習
1.最小紅斑量(MED)テスト
2.レーザー照射による圧痛の変化
Step up
1.光線に関与するウィーン変位則とキルヒホッフの法則
2.赤外線による生理的反応
LECTURE 8 寒冷療法 (藤田直人)
1.寒冷療法とは
2.寒冷療法の種類
3.寒冷療法の生理的作用
4.適応と禁忌
実習
1.冷却に伴う皮膚色の変化
2.冷却に伴う皮膚温と感覚の変化
3.冷却に伴う運動機能の変化,運動パフォーマンスの変化
Step up
1.運動後に行う寒冷療法は機能回復を遅延させるか
2.筋損傷後に行う寒冷療法は筋再生を遅延させるか
LECTURE 9 水治療法 (藤田直人)
1.水治療法とは
2.水の物理的特性
3.水治療法の種類
4.生理的作用
5.適応と禁忌
実習
1.渦流浴,気泡浴に伴う皮膚温の変化
2.交代浴に伴う皮膚温の変化
3.人工炭酸泉浴に伴う皮膚温の変化
Step up 水中運動時における筋活動の評価
LECTURE 10 電気刺激療法(1)総論 (田中 稔)
1.総論:電気刺激療法
2.生理学的知識の基礎
3.電気の基礎
4.電気刺激の設定条件(パラメータ)
5.禁忌と注意事項
実習
1.強さ-時間曲線(SD曲線)
2.通電設定の違い
3.電極の位置
4.電極の面積の違い
Step up コンビネーション治療
LECTURE 11 電気刺激療法(2)神経筋電気刺激,経皮的電気神経刺激,微弱電流刺激,筋電誘発電気刺激 (田中 稔)
1.神経筋電気刺激(NMES)
2.経皮的電気神経刺激(TENS)
3.微弱電流刺激(MES)
4.筋電誘発電気刺激(ETMS)
実習
1.神経筋電気刺激(NMES)による筋収縮
2.神経筋電気刺激(NMES)と運動療法との組み合わせによる
3.経皮的電気神経刺激(TENS)
Step up イオントフォレーシス(イオン導入法)
LECTURE 12 電気刺激療法(3)機能的電気刺激療法,バイオフィードバック療法 (田中 稔)
1.機能的電気刺激療法
2.バイオフィードバック療法
実習
1.機能的電気刺激(FES)
2.圧バイオフィードバック療法
3.超音波エコーによるバイオフィードバック療法
Step up 筋電誘発電気刺激療法(ETMS)
LECTURE 13 牽引療法 (田中雅侑)
1.牽引療法とは
2.治療効果・目的
3.実施方法
4.リスク管理
5.適応と禁忌
6.手順
7.実施上の注意事項
実習
1.腰椎牽引
2.頸椎牽引
3.自重牽引と徒手牽引の比較
4.牽引療法施行前後の疼痛評価
Step up
1.腰椎椎間板ヘルニアに対する牽引療法の実践
2.腰椎疾患治療に関する診療ガイドライン
LECTURE 14 マッサージ療法 (藤田直人)
1.マッサージ療法とは
2.適応
3.手技の種類
4.効果
5.手順
6.適応と禁忌
実習
1.圧迫マッサージによる浮腫の軽減
2.バイブレーションマッサージによる遅発性筋痛の軽減
3.全身振動装置を用いたバイブレーションマッサージが運動
Step up マッサージでやせることは可能か?
LECTURE 15 新規の物理療法 (田中雅侑)
1.新規の物理療法の概要
2.パルス磁気刺激
3.高気圧酸素
4.低酸素刺激
5.体外衝撃波療法(ESWT)
6.ロボットを用いた治療
Step up 炭酸ガス経皮吸収療法
TEST 試験 (藤野英己)
索引
Nakayama Shoten Co., Ltd.