小 計 | 0 円 | ||
消費税 | 0 円 | ||
合 計 | 0 円 |
精神科治療はほとんど精神療法と薬物療法の組合せで行われるが,この両者がどのように関連しているのか具体的に論じたものとなると,これまで案外少なかった。本書はこの関係についての,理論的かつ実践的な試論である。impression-臨床的直観に基づく医学based medicine(IBM)を標榜する著者の「ほどよい」迷いや決断のありさま,そして精神科臨床のおもしろさが感得できる一書である。
関連書籍
目次
第1章 精神科治療における基本姿勢−精神療法と薬物療法に通底するもの−
1.理論的テーゼ
2.実践的テーゼ
(1)副作用
(2)依存性と退薬症状
第2章 精神科治療における薬物療法の特殊性
1.薬物療法と精神療法の関係について
2.「精神の病気を薬で治す」という不思議
3.「薬には頼りたくない」という心理
4.何が薬物療法の常識化をもたらし,それは人々の意識をどう変えたか
5.精神科医がもちやすい幻想
第3章 薬物療法の効果を高める精神療法
1.薬物療法にまつわる幻想を生かす
2.薬の効果や副作用の説明の仕方
3.「脳の病気」という言い方のうまい使い方
4.薬をめぐる不安に対する答え方
5.薬剤師との上手な協力の仕方
第4章 精神療法の一部としての薬物療法
1.「投薬行為」という精神療法
2.応答としての薬物変更
3.面接終結術としての「ではお薬を出しましょう」
4.中間者としての薬の役割を生かす
5.薬に対する依存性を生かす
6.生活にまつわるジレンマにどう答えるか
第5章 さまざまな場合への対処法
1.「薬だけください」という患者
2.薬物依存傾向・過量服薬傾向のある患者
3.薬を指定して希望する患者
4.適応なのに薬物療法を希望しない患者
5.いくら薬を増やしても眠れないという患者
第6章 疾患別 私の薬物療法
1.統合失調症
2.躁うつ病
3.適応障害(抑うつ体験反応)
4.不眠症
5.不安神経症(パニック障害,その他)
6.心気神経症
7.強迫神経症
8.対人恐怖症(社交不安障害)
【Q & A】
この30 年間の精神医学の変化について
Q1 先生が医師になった1980 年頃の精神医学と現在の精神医学とを比べるといかがですか。この30 年間でどのような進歩がありましたか?
Q2 PTSD,性同一性障害,解離性障害,発達障害などは,この間の精神医学研究がもたらした進歩といえるのではないでしょうか?
Q3 いずれにしても,先生が研修医をなさっていた頃にくらべると,病名はずいぶん増えたことになりますね。
Q4 「 進歩」という意味から,うつ病,双極性障害に関してはどうでしょうか。最近増えていると言われていますが。
Q5 せめて何か一つくらい,本当の進歩と言えるものはないのでしょうか?
操作的診断と従来診断
Q6 現在の診断はDSM やICD などの操作的診断が主流で,私たちも学生時代からそれらを用いて診断するよう教育されています。しかし,ベテランの先生のなかには,いまだに従来診断を用いる方もいます。この点について,先生はどのように考えられますか。
Q7 かつては精神病理学的に診断していたが,今ではそうではなくなったということですが,そのことをもう少し説明していただけませんでしょうか?
Q8 精神病理学に則って診断しなくなったのはなぜですか?
Q9 DSM のような操作的な診断方法では,満足な診断はできないということでしょうか?
臨床で大事にしたいこと—ある程度の害を恐れず,トータルで助けるという発想
Q10 先生が治療を行ううえで,一番大事にしていることは何でしょうか?
Q11 決定論的な考え方をしない“「生の質」というものにこだわる治療”を,例をあげて説明していただけませんか。
Q12 医師から見ると薬はそろそろ止めてもよさそうなのに,患者さんが続けたいと希望するということがありますが,その場合はどうしますか?
Q13 投薬の継続による危険性はなにがなんでも避けなければならない,というわけではないのですね?
標的症状による薬の使い分けはできるか
Q14 統合失調症なら,幻覚妄想の激しい患者にはこの薬がいいとか,無為自閉が中心の患者にはこの薬がいいというように,うつ病の場合はどうですか使い分けることはできるでしょうか。標的症状による薬の使い分けができないかと思うのですが,それは可能でしょうか?
Q15 抗うつ薬,抗不安薬,睡眠薬,気分安定薬の,標的症状による使い分けはどうでしょうか。
多剤併用をどう考えるか
Q16 教科書にはなるべく多剤併用を避けるべきだと書かれていますが,実際に臨床の現場に出てみると,多剤併用されている例に多く出会います。この点,どのように考えたらいいのでしょうか?
Q17 統合失調症やうつ病の治療についての多剤併用はどうですか?
Q18 必要な場合には多剤併用をしてかまわないということでしょうか?
リハビリと薬物療法との関係—治療全体のなかで薬の必要性をどう位置づけるか
Q19 統合失調症で幻覚妄想が激しいとか,興奮して暴れているような状態ですと,薬の必要性はわかりやすいのですが,慢性期で軽い無為自閉のほかとりたてて問題がない状態の患者さんを診ていますと,一体薬を続けてもらうことにどのくらい意味があるのかわからなくなることがあるのですが。
Q20 統合失調症の慢性期における薬物療法の意味は?
Q21 まとめて言うと,統合失調症治療全体のなかでの薬物療法の役割はどのようなものになりますか?
Q22 躁うつ病(広義)におけるリハビリテーションと薬物療法の関係は?
Q23 躁うつ病(広義)がひととおり寛解したあと,一体どのくらい薬を続けてもらえばいいのでしょうか? また遷延した場合の対応(担当したケースで大変困難を感じたのですが)については?
Q24 適応障害の治療とリハビリテーションの関係は?
薬なしの精神療法はどこまで可能か
Q25 現在,精神科にかかるほとんどの患者さんに薬物療法が行われていますが,薬なしでの治療の可能性についてはどのようにお考えですか? しかし,一部には薬を希望しない患者さんもいるし,また実際には薬を使っている患者さんでも,薬なしで治療できないかと考えるケースもあります。この点,先生はどのように考えられますか。
Q26 うつ病・躁うつ病(双極型)に対しては,精神療法だけでは無理ということでしょうか?
Q27 いわゆる心因性疾患についてはどうでしょうか?
Q28 心因性疾患についても,薬物療法が主役ということになるのでしょうか?
自己責任をどう考えるか
Q29 服薬管理はどこまで医療者の責任で,どこから患者さん本人の責任なのでしょうか?
Q30 過量服薬のなかには「少し多めに飲んだ」という程度にとどまらない,自殺目的の大量服薬がありますが,これについてはどう対処すべきでしょうか?
Q31 自殺目的の大量服薬に対する精神療法は? 自殺企図の場合を含め過量服薬には,つらさを背景にした行動化という意味があると思いますが,どこまで受容し,どこまで本人の責任を問うべきでしょうか?
Q32 衝動行為については?「つい…してしまう」という訴えは臨床でよく見られますが。
Q33 そうなると,「ギャンブル依存症」などは?
Nakayama Shoten Co., Ltd.